良い人間関係作りってのは難しいわ。

2018年4月1日、晴れて私は新社会人になりました。パチパチ。

 

人生の大きな区切りってのは、

新しい事を始めたり、新しい目標とか立てたくなるよね。

 

かくゆう私もなりたい姿の目標を立てた。

それが、

 

「想い」、「感情」レベルで話せる人間関係を作る

 

っていうもの。

 

私が言う想いってのは、

「俺は、人を成長させたくて働いてんだ。」

「私は、最高のシステムを作りたくてこの会社で働いてんの。」

みたいな熱いやつ。

 

感情ってのは、

「あの子は可愛くて好きだわぁ。」

「私は今プログラミングの勉強してるんだけど、めっちゃ楽しい!!」

とか、そういうの。

 

何故かっていうと、

大学の時に本気でバイトをしていた時期があったんだけど、

 

想い・感情がこぼれる飲み会とかで話してる時、
めっちゃ元気になるんだよ

 

話を聞いてて飽きないっていうか、その場に居るだけでもパワー貰えんの。

 

勉強なるなぁ〜!

俺も頑張らねーとな!!

あぁ、こいつらかっけぇなぁ!!!

ってなるわけ。

もうすっごいエネルギーを貰える訳ですよ。

 

だから、そんな人間関係築きたと思っていたのだけれど、

 

それが難しい……

 

何が難しかったかというと

 

想いも感情も、他人に出すのが怖いんだよね。。。

 

例えば、

俺「あの子可愛くない??」

友人『え、まじ。こいつこんな人がタイプなんだ…。

 

俺「今将来の為に、めっちゃ潜在意識の勉強してんだよね」

友人『え、意識たかそう。ひくわー。

とか…

なんかもう、嫌われる未来しか見えなくて、話すのびびっちゃんだよね。。。

 

作りたい人間関係はあんのに、恐怖が現れてなんか行動できない。

 

なんなんだろ、この自分でかけてしまうブレーキは。

 

声に出したいのに、出せない。

 

考えても、理由がわからない。

 

 

 

失敗を恐れるな!チャレンジしないと何も始まらないぞ!!
とか言う人いるけど、

 

いや、簡単に言うな!!
それができねーんだよ、バカ野郎!!

 

根本的な原因と解決策を教えてくれよ。

ざっくりした精神論ほど嫌なものはねーんだわ笑

 

 

まぁそんな中、私の人生のお師匠から借りた本を通して、原因が分かったんだよね。

今回はその結果を伝えたいと思う。

 

 

クッソなげぇ導入だな(笑

 

 

思い・感情レベルで話せない根本的な原因

 

今回、師匠から借りた本がこれ。

https://www.amazon.co.jp/世界が一瞬で変わる-潜在意識の使い方-石山-喜章/dp/4860637704/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1523969783&sr=8-1&keywords=潜在意識の使い方

 

この本によると、

過去の経験が、今あなたの見ている世界を作っている

らしい。

 

なんか、世界を作っているとか、壮大な話だな笑

 

まあ、つまり私で言えばこういうことか。

 

私は、「過去の経験」によって「想い・感情レベルで話すと嫌われてしまう」という世界を作っている

 

 

言われてみればそうかもしれない…。

だって、みんな「想い・感情レベルで話すと嫌われる」なんて思ってる訳ないでしょ。

自分の気持ちに素直に伝えられる人だって実在するわけだし。

 

 

それで面白いなと読み続けていって…

 

自分が決めつけてしまっている世界をなぜ作ってしまっているのか、

その根本の原因に迫った。

 

んで、根本の原因が分かった笑

 

その原因が、

 

私は、この世は全てランキングだと思っている。

そして私はブサイク。ランキング最下位。

当然、想いや感情を主張していい立場じゃない。

もし話してしまったなら、

私は世界に存在できなくなる。

 

そう世界を決めつけてた。

だから、想いや感情を出せなかった。

 

すげーひねくれてるよね。

 

私自身もびっくりだよ。

 

過去の経験によって刻まれた、

ふかーーい潜在意識のレベルで、

私は世界をそのように決めつけてた。

 

 

だから、思うようにいかなかったんだよね。

怖いに決まってるよね、だって存在できなくなるんだもん(笑

簡単に言えば、「話す=死」なんだよ?笑

 

 

でもさ、私なりになりたい姿があるわけよ。

ここで立ち止まって居たくない訳。

 

 

この本では、その方法まで示してくれていた。

 

 

その結果、

あぁ、俺は自分の思いを話していいんだ。
自分の感情を出してもいいんだ。

誰も、俺に死んで欲しいなんて思っていなかったんだ。

 

本気でそう思えた。

 

ここまで見てて、鬱なの?って思われるのかな?(笑

死ぬって言うワードが出るとそう思う人もいるかもね(笑

 

でも、逆に考えて欲しい。

 

死ぬとか、存在できないとか、人間の生命レベルでの気づきだったわけ。

 

それがどれだけ大きいことか。

 

本当に、根本原因を見つけられよ。

 

 

もし、あなたが

 

なりたい姿があるのに、なぜかなれない。

なんかブレーキかかってしまう。

でもその原因がわからない。

 

そう思っている人は、潜在意識レベルで原因があるはず。

この本を通して、

自分のこれまでの経験(背景)に向き合ってみてほしいと心から思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【就活が怖い】「どうせ私は…」自信が無くなる1つの原因と解決策

 

f:id:satouhiroyuki721721:20180402072930p:plain

 

就活中の大学生の皆さん、
今まさに『劣等感』や『恐怖心』に襲われていませんか?

私は就職活動している時、
とても劣等感や恐怖心に苛まれていました…

例えば、

  • 大手の面接が怖い
  • 私なんて〇〇会社の選考通る訳ない
  • なりたい姿はあるけど自信がない

というように怯えていたんです。

だから

  • 受かりそうなところにしよう
  • 自分のレベルにあったところにしよう
  • 理想の姿は憧れのまま

という考えになって、どんどん選択肢が狭くなる。

 

そんなところに、幸せな人生があるのでしょうか…?


今回は、就職活動中に劣等感や恐怖心がなぜ生まれてしまうのか?
そのたった1つの原因を伝えたいと思います。

 

私と同じように苦しんでいる人は、是非読んで言って欲しいです。

 

 

劣等感を生む原因は「潜在意識」にある

劣等感は、すべてあなた自身の潜在意識が原因です。

「潜在意識?何そのオカルトっぽい話…。
こっちは就活に使える考え方を聞きたいんだよ」と思ったあなた。


ちょっと待って!!
必ず、あなたのためになりますから、
もう少し呼んで下さい!!(゚o゚;;

 

では、いくつか質問を織り交ぜながら、
なぜ潜在意識が劣等感や恐怖心を生んでいるのか説明していきますね。

 

「潜在意識」があなたの世界をつくている

ここで1つ質問です。

Q「就職活動中、あなたは何に怯えているんですか?」

考えて見て下さい。


………

……

 

次に、もう1つ質問です。

Q「それは事実ですか?」

 「そこには、
  あなたの勝手な解析が含まれていませんか?」


………

……


どうだったでしょうか。

私の場合はこんな感じでした。

 

まず、就活で怯えていたことは、

  • 面接不合格という事実で、自分が否定されることが怖い(恐怖心)
  • 周りの友人に、選考落ちる=使えない人、と思われるのが怖い(劣等感)

という、2つが大きかったです。

 

そしてそれは事実なのかということですが、

 

これは事実ではありませんよね…。

世の中の会社が、就活生の事を否定しようとして不合格にしていますか?

周りの人は、自分が選考に落ちたら、使えない人間だと決めつけるのですか?

 

そんな会社あったらひどすぎますwww
それに、そんな人がいたら、そいつは相当性格ひねくれてますwww

 

つまり、すべて私の勝手な解析でした。

おそらく、
あなたが恐れていると挙げたものも、
事実ではありません。

すべてあなたが、そう解析しているだけなんです。

 

では、なぜ悪い方に解析してしまうのか?

 

過去の経験=潜在意識が、今の世界をつくている

就職活動に恐れる状況と、過去の経験が一致することはないでしょうか?


例えば、

面接で落ちるのが怖いという人(=否定されることが怖い人)は、

過去に否定され続けた経験はありませんか?

両親が厳しい親でいつも怒られていたとか、
友達にいじめられていたとか。

 

私の場合、

面接不合格で自分が否定されることが怖い状況は、

兄に否定され続けた過去が重なっていました。

 

私は無意識の内に、面接官に兄を投影し、勝手に恐れていたんです。

 

脳みそがプロジェクターのように、現実の世界に投影していました。

現実の世界はそうじゃないのに。

 

おそらく、あなたも無意識の内に、
過去の経験を今の世界に投影してしまっている可能性が高いです。

 

無意識の世界から脱出する方法

 無意識にしばられている状況から脱出する方法は、

恐れている事を、事実と解析に分け、
立場チェンジして解析を変えていくことです。


分かりづらいので、もう少し、詳しく説明していきますね。

 

私の場合、

就職活動の選考で不合格を告げられ、自分が否定される事を恐れていました。

しかし、

不合格は事実ですが、自分が否定される事は私の解析でしかありません。

 

では本当は否定していたのでしょうか?

 

面接官の立場にチェンジしてみましょう。

 

面接官はおそらく、私を否定したかった訳ではなく、
自社に合わないと判断しただけなんです。

面接官は、会社を今後も守るために、
会社にあった人材を取り入れなければいけないんです。
そうしなければ、会社は潰れていまい、自分も生活できなくなってしまいますから。

 

つまり、否定したいという解析は間違っていたということになります。

 

この様に、

事実と解析に分け、相手の立場に立ち、
自分の解析を変化させていくのです。

 

あなたの、解析は正しかったでしょうか?

恐らく、正しい場合は殆どないです。

 

この様に、あなたの解析を立場チェンジして変えて行くことで、無意識から脱出して行く事ができます。
 

あとは、あなたが好きな様に選択できる

今までの恐怖は、あなたの過去からくる解析が原因でした。

それがわかると、今あなたが恐れていることは、存在しない事がわかったと思います。

 

では恐怖が取り除かれたあなたの世界はどうなるのか。

 

もうあなた自身が、好きなように選択していいのです。

自信も必要ないし、何も恐れることはないんです。

なんでも選択ができる、ただそれだけなんです。

 

最後に

今回は、就活という観点から、潜在意識の話をしました。

しかし、潜在意識はすべての問題の原因と言っても過言ではありません。

今後も無意識の部分の記事を書いて行くので、

今回の記事で、潜在意識に興味をもったという人は、他の記事もぜひ見てください!

 

【大学生必見】スノボー初心者が1日で「S字カーブ」まで習得する流れ

f:id:satouhiroyuki721721:20171220073030p:plain

皆さんスノボーはやりますか?

 

大学生の君なら一度は「スノボー行こうぜ!!」って誘われたことあるんじゃないでしょうか??


でも「やったことないし...」「そもそもどうやればいいかわからんし...」と思って、断ったこともあるのでは?


分かります。最初は私もそうでした。

やったことないし、ケガしたくないし、みたいな感じで断ってました(笑)

 


でも実際にやってみて分かったことは、
スノボーはポイントを抑えれば、S字カーブまでは簡単に出来るということです。

 

 

 S字にすいすいと滑れたらかっこいいですよね。

何より、大学生で、スノボー出来たらかっこよくないですか??(笑)


 

今回は、初心者でもS字で滑れるまでの方法をレクチャーしたいと思います。

 

それでは、初心者が1日で「S字カーブ」を出来る方法の目次です。

 ※かなり初心者向けになってます。
S字を覚えたい人は、「ボードをまっすぐにする」から読んでもらえばOKです。

ブレーキをかける

ボードを坂に対して垂直」することで、ブレーキがかかります。

f:id:satouhiroyuki721721:20171220073052p:plain

また横から見ると、「坂に対してエッジ(角)をかける」ことです。

f:id:satouhiroyuki721721:20171220073104p:plain

これでブレーキができます。

「ボードが止まらない!!!」と焦る時があります。

止まらないということは、そちら側が斜面と冷静に頭で考えましょう。

冷静になれたら、斜面に対してボードを垂直にすれば必ず止まります。


木の葉で下る

木の葉とは、坂を下るための簡単な方法です。
木の葉の様に、左右に動いて下るので木の葉といいます。

木の葉は、
①ブレーキをかける
→②前の足で行きたい方向を決める
→③ブレーキをかける...の繰り返し
です。

まずは①ブレーキの状態から始めます。

次に②「行きたい方向の足を前に出します」

f:id:satouhiroyuki721721:20171220073552p:plain



これの繰り返しです。

慣れてきたらブレーキ無しでやってみてください。


後ろ向きの木の葉で下る

簡単に言えば、ポイントは木の葉と同じです。

ですが、

後ろ向きの木の葉は、怖いです(笑)後頭部から転ぶ未来が見えるんです(笑)

ということで、怖くならない方法を教えます。

そのために必要なことは

①しっかりと進行方向を見る

②坂にへばりつくイメージ

の2つです。

①しっかりと進行方向を見る

怖い理由として、後ろが見えないことにあります。

首をグイっとまげて、後ろをしっかりと確認しましょう。

②坂にへばりつく

怖くないようにするためには、坂に近づこうとするぐらいが丁度いいです。

体重を坂の方にかける感じです。

後は、前向きの木の葉と同様。

ブレーキをかける→行きたい方向に足を出す→ブレーキをかける...を繰り返します。


ボードを坂に対してまっすぐにする

ボードを坂に対してまっすぐにすることも、かなり怖いです。

一気に加速しますからね(笑)

これを上手にコントロール出来るために必要なのは

①上半身のバランス

②前に置く足の移動

の二つです。 

上半身のバランス

足元だけでバランスを取ろうとすると、体を保つのは大変です。

そのために、上半身をひねってボードと同じ方向を見てバランスをとります。

f:id:satouhiroyuki721721:20171220073146p:plain


前に置く足の移動

前に置く足は、進行方向を決める役です。

ボードをまっすぐしたいのなら、前に置く足を動かしてボードをまっすぐにします

当たり前ですが、この感覚は大事です。

f:id:satouhiroyuki721721:20171220073159p:plain

 

このように、ボードをまっすぐにするには、ボードだけを見るのではなく、上半身、前に置く足を意識すると出来るようになります。

最初は、ボードを坂に対してまっすぐにする→ブレーキ→ボードを坂に対してまっすぐにする→ブレーキ...を繰り返して練習するといいです。


S字カーブ
で下る

最後の難関S字カーブ。

これが出来るようになれば、スノボーがそこそこ出来る感じに見えます。

S字カーブのコツは、

①後ろ足で舵を取る

②ボードのエッジ(角)で減速する

の2つです。

 

後ろ足で舵を取る

先ほど、ボードをまっすぐにするため①前足で進行方向を決めて、②進め始めました。

次は、③後ろ足で舵を取ってい来ます

f:id:satouhiroyuki721721:20171220073258p:plain

ただ、ボードを坂に対してまっすぐにするとスピードが出ます。

そのために、後ろ足で舵を取るには力が必要になります。

そこで重要なのが、「思い切って舵を取ること」です。

カンフーの後ろ蹴りを決めるようなぐらいの思い切りです。

 

 

ボードのエッジで減速する

①前の足で進行方向を決め、②まっすぐ進み始め、③後ろ足で舵を取って曲がりました。

その次は、④ボードのエッジ(角)を使って少し減速をかけます。

⑤落ち着いたら、もう一度①からはじめます。

 

①→②→③と行くと意外と速度が出ます。

なので、恐怖心が出てきてブレーキをかけて止まってしまいます。

なのでスムーズなS字カーブには、適度な減速が重要になります。

 

エッジ(角)をかけるとは、坂とボードの角度を上げることです。

イメージは、ボードの裏を坂の下の人にちらっと見せてみる感じです。

【坂とボードの角度を上げる、ボードの裏をちらっと見せる】

 

S字カーブの流れをまとめると

①前の足で進行方向を決め、②進み始める。

③後ろ足で舵を取り、曲がる。

④エッジをかけ、適度に減速する。
もう一度、①前の足で進行方向を決め...の繰り返しで、S字カーブは出来ます。

この流れを意識してやってみてください。

 

まとめ

スノボーが面白いのは、コツさえつかめがどんどん成長出来るところです!

是非、今回のポイントを意識してS字を習得してください!!

そうすれば、イケイケ大学生になれるますよ!!!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10年後のスマホ想像してみた。

f:id:satouhiroyuki721721:20171208214006p:plain

こんにちは。ひろピーです。

就職活動でグループディスカッションがあります。

そのお題の1つとして「10年後のスマートフォンはどうなっているか?」というものがありました。

「うわ・・・おもしろいテーマだ...(ゴクリ」

折角なので、このブログで私なりに時間の限り考えてみたいと思います。

 

10年後のスマートフォンはどうなっているか?目次

 

 10年前はどんな携帯だったのか?

matome.naver.jp

画面ちいせぇwwwww

大きさ自体は、手のひらサイズってのは変わんないね。

 

10年前の通信利用はどうだったのか?

11年前と1年まえの年齢別のインターネット利用状況を下に示しますね。

f:id:satouhiroyuki721721:20171208204217p:plain

f:id:satouhiroyuki721721:20171208204429p:plain

インターネットの利用率は10年前と意外と変化がないんだな。
でも全ての年齢層がちょっとずつ上がってる。

これは必ず全員がインターネットと関わる世の中がくるね。

70-79歳にだけで焦点を当ててみるとここ10年でおよそ10%増えてる。

10年後は50%の利用率になることが予想できる。

2人に1人のじいちゃんばあちゃんがネット利用しているってすげえな...。

 

 

参考にさせて貰った総務省のデータです。

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/070525_1.pdf

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/170608_1.pdf

 

 

10年前のインターネット利用はどうだったのか?

11年前と1年前のインターネット利用目的の順位です。

f:id:satouhiroyuki721721:20171208210249p:plain

1位は同様にメール利用なんですね。

だた2位が11年前は情報収集のためにホームページの閲覧などがありますが、最近だとSNSに変化していますね。

 

つまり、情報が一方方向だったWEBサイトから、Twitterなど個人でも情報を発信できるものに、この10年で変化してます。
f:id:satouhiroyuki721721:20171208213411p:plain

これは情報社会で、個人がかなり強くなっていることが分かります。
これからも強くなっていき、さらにツールは増えていくでしょう。


5位の動画投稿・共有サイトが5位にあることも個人が強くなっている象徴だと思います。

 

参考サイト

現代の20代と10年前の20代を徹底比較!〜ホームページ閲覧を目的としたネット利用は約20%減〜|ferret [フェレット]

 

10年前はどんな社会だったのか?

 

iPhone」が登場してました。

初代iPhone発表から10周年!iPhoneの10年間を振り返って見よう!! - NAVER まとめ

 

f:id:satouhiroyuki721721:20171208214708p:plain

 

iPhoneってまだ10歳なんだね。
iPhoneテンって10歳って意味だったりして(笑)

 

いろんな観点からみて想像する10年後の携帯
大きさは意外と手のひらサイズのまま。

  •  
  • 高齢者は2人1人が携帯を利用。
    ITで健康などの面もサポートできる。
  • 携帯一つで個人の発信が更に容易になる。
    ほんとになんでも(動画、意見、物、金、サービス...)発信できる。
  • iPhone20が発売www


ちょっとふざけ半分ですが、いろいろ調べると面白い。

過去を知ることで未来を知れるのだなと、今回色々と調べていて分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボルダリングを初めてやってみて

f:id:satouhiroyuki721721:20171210231433p:plain

休日なので遊びに行きました。

そして今日は、初めて「ボルダリングジム」へ!

 

ボルダリングジムってスポーツ出来る人しか行かないイメージ。

けど実際に行ってみたら、とても親しみやすいところだった!

 

やったことのない人には是非やってもらいたい。

そんな初めての私が、今回感じたことを書きまね。

本日行ったボルダリングジム:ガラパカ ボルダリング

 

目次

[:contents]

 

周りの人たちと切磋琢磨できる

危険がないように、同時に壁を登ちゃいけないルールがあります。

だから1人が登っている時みんなに見られるw

 
けどそのおかげで、仲間意識が生まれるんですよね。

「がんばれー!」

 「右足をもっと奥に~!」


とかね。

ゴールした時はみんなで拍手したり。



みんなで切磋琢磨してる感じは楽しかったです!

 

クッソ辛い。

全体重が指先にくるんですよ。思った以上に。

指から腕、腕から背中の筋肉が常にミシミシと泣いてたね。

 

次の日は、手をグーに出来なかったww

 

意識高い人しか行けないんじゃないの?

ボルダリングジムって聞くと、

「スポーツ出来る人しか参加してないんじゃないの?」

ていう不安はちょっとありました。

 

でも実際に行って見ると、小学生や初心者と思われる大人がとても多かったです。

意外と親しみやすい感じでしたね。

行ってみないと分からないもんだなぁ。

  

必要なものは?

特になし!

シューズを借りたらすぐに始れました!

 

価格は?

私が行ったボルダリングジムは、一日中利用して1000円!

イメージしていたより安かった。

 

 ボルダリングのルールって?

 

ボルダリングは通るべきルートが設定されてます。

そのルートに決められたホールドを使ってゴールまで向かいます。

 

f:id:satouhiroyuki721721:20171209231915p:plain

 

はじめは、決められたホールドに両手を付けてスタート

最後も同様で、決められたホールドに両手をつけてゴール

 

だからスタートすら出来ないコースとかあったよw

 

 まとめ

 ボルダリングをテレビや動画で見ていた時は「意外と出来そう」っと思ってました。

でも実際にやってみて

「まっっったくできねぇぇ~~~~\( ᐛ )/

.想像していた数倍不可能でした。

 

やってみないとわからんもんだなぁ。

 

 

お金の教養講座を実際に受講(オンラインセミナー)してみた

 

このブログを始めるきっかけである「お金」。

なので、お金の基礎知識をつけようと思いました。

調べていると、色んな所でファイナンシャルアカデミーのお金の教養講座が出てきた。

www.f-academy.jp

じゃあ受けてみるかと受講を決定!
ちなみに都内のセミナーは無料らしいけど、私はオンラインセミナーを受講(1080円)。

 実施の講座の内容

90分の講座で大きく分けて

  • 月々の給与に合わせたお金の使い方
  • 不動産、株、 FXに関する概要

の2つ。

内容はシンプルかつ例も多様で分かりやすくお金について学ぶことが出来ました。

そのうち、基本的だった月々の給与に合わせたお金の使い方について紹介しますね。

 

月々の給与に合わせたお金の使い方

以下の割合でお金を使うよう教えてもらった。

f:id:satouhiroyuki721721:20171204155652j:plain

例えば20万円の給与の場合の、お金の配分の仕方は

  • 貯金4万
  • 自己投資4万
  • 生活費12万

になる。

 

貯金のルール

f:id:satouhiroyuki721721:20171204160837j:plain

2割の貯金は手に届かないところに貯金することがルール。

簡単に引き落とせちゃうと使ってしまうもんね...。

具体的には、違う県に講座を作ってしまうのがいいかも。

例えば、実家暮らしじゃない人は実家のある銀行を貯金用銀行にするとか。

自己投資のルール

f:id:satouhiroyuki721721:20171204160859j:plain

 2割の自己投資は将来お金になるものに使うことがルール。

会社でも貯金だけをしている会社よりも、教育などの自己投資している会社の方が成長し続けるといってた。
自分も興味ある本にお金をかけていきたい。

後で私の読んだ本でよかった物を紹介しますね。 

 

生活費のルール

f:id:satouhiroyuki721721:20171204161319j:plain

6割の生活日は生活するためのものすべてが含まれる。

さらにこれは2つに分かれる。

  • 固定費3割(家賃、税金、インターネット費など)
  • 変動費3割(食事、水道、ガス、交際費など)

お金を節約する時多くの人が、変動費を削減しがち。

ただし、変動費の節約は長続きしない。

むしろリバウンドして浪費する可能性あり。

だから節約するのは変動費で。

後で私の変動費の節約方法を紹介しますね。

 

まとめ

将来お金がたまりそうなものにお金を使うという、自己投資という発想は新しくためになりましたね。
何に投資するか軸を決めて、自己投資していきたい。

 

 

 

アイディアは発想で作るのではない。ちょっとした考え方のコツで作れる。

f:id:satouhiroyuki721721:20171208124504p:plain

 

こんにちは、ひろピーです。

 

時々私は「発想力あるよね」って言われます。時々ね(笑)

 

 アイディアって色んなところで求められますよね。
例えば、

  • 就活生にとってはグループディスカッション
  • 学生組織にとってはミーティング
  • 社会人の方々なら言わずもがな...

 

と様々な状況でアイディアって必要です。

 

「発想力あるね」って言われますが

もともと私は発想力がある方ではないです。かなりのレベルで。

 

ストレングスファインダーの資質的にも「着想」が26番目と低いですし、m-gramでは#かなり保守的なので面白いアイディアなんてでないんですよ?(笑)

 

自己分析ツールである「ストレングスファインダー」と「m-gram」についての記事がありますのでそちらも是非。

 

でもそんな私でも、なぜ発想力があるといわれるのか?

それはちょっとした考え方の違いです。

今日はその一つを伝えたいと思います。


目次

 

 

考える軸を持つ。

どんな考える軸を持つのか?

それは

  1. 自分軸
    自分はどう思うのか?

  2. 環境軸
    周りはどう思っているのか?
    周りの社会はどうなのか?

  3. 時間軸
    過去はどうだったか?
    未来はどうだったか?

の三つです。大体これでいけます。

f:id:satouhiroyuki721721:20171208132902p:plain

私はアイディアを考える時、このような立方体をイメージします。

 

これら3つの軸に対して、考えを深めていき、

この立方体を大きくしていくと、自分なりのアイディアが生まれていきます。

 

アイディアを出すまでの流れ【具体例】

今回は就活生向けに、グループディスカッションのテーマでやってみます。


ここのサイトをテーマの参考にさせてもらいました。

よく出る!グループディスカッションのお題・テーマ例15選と対策法 | 賢者の就活

 

 

  • 【課題1】「幸せ」を定義してください

三つの軸で問を立て、深堀していきます。

 

 

①Q自分の幸せは何か【自分軸】

A,話せる人がいること。
 悩みがあったときは話すと解決するから。

ただ人と話すだけでも心が休まるから。

 

②Q代表的な幸せとは何か?【環境軸】

A幸福論:健康であり、心が平然であること。
     快楽ではなく、理想を形にすること。



③Q昔の幸せはどうだったか?【時間軸】

A戦争もあり、命があることすら幸せだったはず。



【結論】

今は戦争もなく、自分の価値観を大事に出来る時代になった。

だからこそ幸せとは「自分の考えを形にする」ことだと考えた。

また、それを成すために、物理的ではなく精神的な部分で安定していることも幸せの前提になる。例えば友達と話すことだ。

 

 


こんな感じ。

もう一つやってみます。

 

 

【課題2】今後のスマホはどうなっていくか?

 

同様に、三つの軸で問いを立てて深堀する

 

①Q、どんな携帯があってほしいか?【自分軸】

A、スマホですべてが完結してほしい。例えば支払い、証明書など。


②Q今後の社会はどうなっていくか?【環境軸×時間軸】

A、様々なものがロボット化。AIが搭載させた家具家電が増える。

Q、そんな環境でスマホはどうなるか?

A、スマホが生活をサポートしてくれる。例えば今日の献立、体調管理など。

 

③Q、現在と比較して、昔の携帯はどんなものだったか?【時間軸】

A、今はタッチ操作だが、昔はボタン操作だった。大きさはあまり変化していない。

Q、将来どうなると予想できるか?

A、思考で操作が出来る。形はたいして変わらない可能性がある。

 

【結論】

将来スマホは、「形状としては今と同じだが、操作方法がもっと感覚的になる」と考える。今までもボタン操作からタッチ操作へと感覚的操作へ進化している。思考を読み取ったり声などりよる操作が増え、さらに感覚的になっていくと思う。

機能としては、スマホが生活のすべてをサポートできる」ようになると考える。例えば、支払い、証明書の役割、生活管理などが可能になる。将来の環境として、人口知能も発達し様々なことをサポートできる環境が整っていると予想できるからだ。

個人的にも、会計などの機能も本格すれば荷物が一つに出来るので嬉しく、ニーズは必ずあると思う。

 

 

みたいな感じでポイントさえ押さえれば簡単。

基本的なグループディスカッションはこれでいけると思います。

 

まとめ

この考え方は悩んだ時もかなり役立つと思うので是非使ってみてください。

 

アイディアは発想力ではなく、考え方です。
だから誰でも作れます。